2025-01-01から1年間の記事一覧
今日は『犬の日』 ワンワンワン(11月1日)という事で ペットフード協会によって制定されました。 私は、今は飼っていませんが、実家では代々飼っていました。 コッカースパニエル、秋田犬の雑種などなど、ワンチャンとの思い出もあります。 飼うと可愛い…
今日は『ハロウィン』 ハロウィンの起源は、約2千年前の古代ケルト人によるものにさかのぼりますが、 現在のハロウィンは、19世紀のアメリカで定着したものと言われています。 仮装やジャック・オーランタンなどの風習が広まったようです。 現代では、宗…
今日は『卵かけご飯』の日 2005年、島根県で「第1回日本たまごかけご飯シンポジウム」が開催されたことに由来。 そういう日があるのを知らなかったので、 この前、卵かけご飯の事を載せてしまいました^^; 今日書けばよかった・・・(笑) 『初恋の日』 …
今日は『パンダ来日記念日』(1972年) 上野動物園に初めてパンダが来た日として、空前のパンダブームが起こりました。 (写真はネットから拝借) 私も子供連れて、『上野動物園』に見に行きました~(*^^)v 並んで楽しみにしていたけど、寝てました~~…
今日は『柿の日』 正岡子規が『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』の句を詠んだ日(1895年) 柿の句に合わせて全国果樹研究所連合会が制定。 『きしめんの日』 『つ(2)る(6)』の語呂合わせと食欲の秋にちなんで、愛知県製麺工業協同組合が制定。 ☆ 昨日…
今日は『カンガルーの日』 カンガルーは、オーストラリアやニューギニア島に住む草食動物。 お腹に大きな袋を持っている事は有名ですね。 では、カンガルーの赤ちゃんの可愛い写真を♪ (写真はネットから拝借しました) ☆ 午後、ジイジに乗せてってもらい 久…
今日は『霜降』(そうこう) 二十四節季の一つで『霜が降り始める頃』 朝は、急に寒くなりました。(最低気温9℃) 午前中は衣替えと庭掃除。 ジイジが伸び過ぎた木を切ってくれたので、私が小さく切ってゴミ袋に。。。 狭い庭ですが、一度にはできないので…
今日は『あかりの日』 1879年10月21日、トーマス・エジソンが京都産の竹を使って実用的な白熱電球を完成させたことにちなみ、日本電気協会などが制定。 『国際反戦デー』 1966年、日本労働組合総評議会がベトナム戦争への反対を訴えて全国政治ス…
今日はいろいろな日があります。まずは『えびす興』 神無月に出雲へ出かける神々の留守を預かる「えびす神」を祀るお祭り。 新暦では10月20日または、11月20日に行われるようです。 『頭髪の日』 『とう(10)はつ(20)』の語呂合わせで、日本…
今日は『冷凍の日』 れいとう(10)の語呂合わせと、冷凍食品の保存に最適な温度が『-18℃』であることから、日本冷凍品協会が制定。 いろいろありますが、『木造住宅の日』 『木』の字を分解すると、『十』と『八』になることから、日本木造住宅産業協…
今日は『神嘗祭』(かんなめさい) 日本の伝統的な祭祀のひとつ。 その年に初めて収穫された新米を、天照大御神に捧げて感謝するお祭りで、 伊勢神宮と宮中で行われる収獲感謝の神事です。 ☆ 神嘗祭の日に、国産米ではなく輸入米を買うとは・・・^^;; 浜松…
今日は『世界パンの日』 国際製パン連盟が制定した日、とありますが、 別に日本の『パンの日』というのが、4月12日にあるようです。 「パンの記念日」 これは、1842年4月12日に江川太郎左衛門が日本で初めて軍用パン(乾パン)を製造した事に由来…
今日は『鉄道の日』 由来は、明治5年10月14日に、日本で最初の鉄道が開業した事です。 区間は 新橋~横浜間 この日を記念して、1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定されました。 もうひとつの理由は、1921年10月14日に東京駅丸…
義母の旅立ちに際し、温かいお悔やみの言葉をたくさんいただき、心より感謝申し上げます。 97歳という長い人生を静かに終え、天寿を全うした義母の姿に、寂しさと安らぎが入り混じる日々です。 面会が叶わなかったことへの悔いもありますが、皆さまの優しい…
今日は『寒露』 二十四節気の季節の節目で、10月8日~22日頃にかけて訪れる。 名前の通り『寒い露』を意味し、秋が深まってくる事を表します。 ☆ 昨日、入院している姑さんがちょっと危ないから、来て欲しい・・・という連絡があったので 今日行こうと…
今日は『盗難防止の日』 とう(10)なん(7)の語呂合わせから。 日本損害保険協会が制定し、防犯意識を高める日。 『長崎くんち』(~9日) 長崎・諏訪神社の秋の大祭。異国情緒あふれる奉納踊りが魅力で、豪華絢爛な祭礼として知られている、との事です…
今日は「ノーベル賞発表の日」 ノーベル生理学・医学賞・坂口志文(しもん)氏、大阪大特任教授ら3人に授与が決まったと発表がありました。 坂口さんは、ウイルスなどの外敵から体を守る仕組みである免疫が自分自身を誤って過剰に攻撃することにブレーキをか…
今日は「時刻表記念日」 「時刻表の父」と呼ばれる手塚孟昌氏が発行し、旅の計画に夢を与える一冊となりました。 また、今日は「レモンの日」 詩人・高村光太郎が妻・智恵子を偲んで書いた詩 『レモン哀歌』に由来。 1938年10月5日、智恵子が亡くなっ…
今日は『世界宇宙週間』 1957年10月4日、ソ連世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げ、宇宙時代の幕開けとなった。 あとは『天使の日』 10(てん)4(し)の語呂合わせから。 ☆ 今日は、自民党総裁に 女性初の「高市早苗さん」が決まりま…
今日は『登山の日』 10(と)3(ざん)の語呂合わせから、日本山岳会が制定。 自然の雄大さに触れ、登山の安全とマナーを改めて考える日。 『山の日』っていう国民の祝日が8月にありますね~ 『海の日』があるのに、『山の日』がないのは不自然という声…
今日は『スヌーピーの日』 漫画『ピーナッツ』が1950年10月2日に連載開始されたことに由来 『とんこつラーメンの日』 10=とん、2=こつ、って事で福岡・久留米ラーメン会が制定。 豚への感謝を込めた供養も行われるそうです。 湯気の向こうに感謝…
Gooブログで私が書いていたもう一つのブログ 『青山ユリさんの応援ブログ』がなくなってしまうので、 (データ移行をしませんので) 最後の記事を残しておきたい・・・ ーーーーーーー 2015年8月09日 地元の歌手「青山ユリ」さんの訃報・・・・ 新聞…
今日は『コーヒーの日』 由来は、ブラジル 10月1日は、コーヒーの主要産地であるブラジルの収穫サイクルが 9月末に終わり、10月から新しい年度の始まる事に由来しています。 この日を『国際コーヒーの日』として祝う事が2015年から正式に定められ…
今日は『紅葉の見頃予想発表日』 紅葉の時期は、まだまだですが、紅葉はきれいですね 夕方の散歩の時、紅葉してなくて、茶色になった落葉がありました。 たぶん、桜の木だと思うのですが・・・? 今年の紅葉は、いつ頃が見頃なのかな~ ☆ 今日で9月も終わり…
今日は『世界心臓デー』 よく1日1万歩がベストだと聞くけれど、多くの研究によると1日8000歩以上で心臓病による死亡リスクが下がると判明している。 長く歩くほどいいと期待してしまうが、それは逆効果になることも。 「長く歩きすぎると、体脂肪だけ…
今日は『世界川の日』 世界中の河川の保護と持続可能な利用を促すための国際的な記念日。 制定者は、カナダの河川保護活動家・マーク・アンジェロ 国連が2005年を『水の国際年』と定めた事を受けて、 毎年9月の第4日曜日とした。 ちなみに、日本の長い…
今日は『世界観光デー』 観光の価値と意義を世界に広めるために設けられた国際デー。 その起源は、1970年9月27日に世界観光機関の憲章が採択されたという事で、1980年から毎年9月27日に記念日として祝われるようになったという事です。 制定者…
今日は「夢の日」 夢を持つ事やかなえる事の大切さに光を当てる記念日。 他には、「スターリングシルバーの日」 銀の純度(92.5%)=9月25日という語呂合わせで制定された記念日 ちなみに、後の7.5%は、主に銅が使われているようです。 純銀(9…
今日は『世界ゴリラの日』 霊長類学者ダイアン・フォッシー博士が1967年にルワンダでゴリラ研究を始めた事にちなんで制定された日。 絶滅の危機にあるゴリラの保護を呼びかける国際的な記念日。 語らずとも 森は彼を知っている 語らずとも 風は彼を包む …
今日は『秋分の日』 昼と夜の長さが同じになる「秋分の日」と「春分の日」は、日本の昔からの神道にとっては、1年で一番ぐらいに大切な日となっています。(元旦の次か?) という事で、私も実家から神道を受け継いでいるので、 「霊祭」(みたままつり)に…